目次
ほったらかし温泉に来ました😊
— kz8団長@狂撃狩猟団 (@kz8_METAL) February 1, 2021
富士山はちょっと雲にかかっていますが絶景です。 pic.twitter.com/XNtGwpZNwj
ほったらかし温泉は山梨県山梨市に所在する一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
山の山頂付近にその温泉はあり、富士山を眺めながら露天風呂に入れる絶景で有名な温泉になります。
あっちの湯・こっちの湯というようなキャッチフレーズでどの露天風呂に入っても、視界を遮るものがないため絶景が見れるほったらかし温泉は、温泉ランキングで1位の常連。
ちなみに飲食コーナーもありますので腹ごしらえも問題なし!
城郭オタクの一言!山梨県甲府市には日本百名城に数えられる城郭が二つあります。一つは戦国時代中期のスーパースター武田信玄の本拠躑躅ヶ崎館跡でもう一つが豊臣秀吉政権下以降の城郭で、江戸時代六代将軍の家宣や柳沢吉保が入ったことで知られる舞鶴城公園として整備された甲府城址です。(後ろへ) pic.twitter.com/qnyiVLtuIW
— まちたつ (@QOa2FRaFWLkv9ct) July 28, 2020
舞鶴城公園は、戦国時代に築城された甲府城跡地にあり、鶴が羽を広げたような城ということから甲府城の別名の一つだとか。
公園内の石垣は築城当時のままになっていますが、ほとんどが復元されたものになります。
あくまでも公園ですので入園料などはかからないことから、ツーリングの際でも気軽に立ち寄って休憩が出来る場所になります。
公園内は、駐車場がありませんが周辺には民間の駐車場が多数あるため駐車も困りません。
立派な石垣があるので城好きにはたまらないスポットです。
1/27 水曜日 7:00 袋井市 13℃ 曇り☁️
— ナカちゃん😊 (@nakachan12122) January 26, 2021
おはようございます😄
昨夜からの雨が降っていた為、今朝はラジオ体操に行きませんでした😅
このあと陽射しもある様ですからノンビリ庭パトでもします🤗🌱🌿🪴🌷🌼
今日も笑顔でファイト❣️
2019.5 山梨ハイジの村にて pic.twitter.com/aCMglW10FK
ハイジの村は、アルプスの少女ハイジの世界が広がる北欧のような雰囲気を感じることが出来るテーマパークです。
都心からのアクセスも良好なことから土日休日には県内外から多くの観光客が訪れる人気のテーマパークになっています。
園内は、チューリップやラベンダーなどの花が咲き誇っており、スイスに旅行に来たのではないかというような気分になります。
北欧料理が味わえるレストランにハイジのグッズが買えるお土産屋さんなど子供連れでも1日楽しめる施設がいっぱい。
入場料金は大人約510円と安いため、もちろんツーリングの立ち寄りにもおすすめ。
忍野八海ってところ来た!
— ふらん (@_fra__n) January 31, 2021
雰囲気良かった〜 pic.twitter.com/HraLntXLf4
忍野八海は富士山の伏流水を水源として出来た池が多数あるパワースポットになります。
その神秘的で美しい景観から観光スポットとしても人気があり多くの人が訪れています。
また水源の水もとても澄んでいることから環境省の名水百選に選ばれるくらいです。
なので、園内では湧き水をそのまま飲むことも出来ますし、専用のペットボトルを購入して持ち帰ることも出来ます。
入場料も約300円程と安いので、気分転換に立ち寄るのもいいでしょう。
山梨県富士吉田市・鳴沢村
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 10, 2018
「富士スバルライン」
富士山を車、バイクで観光するなら「富士スバルライン」がおすすめ!
アカマツなどの森林帯を進むとダイナミックなパノラマの風景が開け、標高2,305mの五合目に到達します! pic.twitter.com/1pDO4jEtIT
山梨県に来たのであれば、富士山を満喫したいという方には富士スバルラインがおすすめです。
富士スバルラインは河口湖から富士山の五合目を終点とする有料道路で約40分で始点から終点まで辿り着けます。
所々、写真スポットや休憩をしながら景色を楽しむ走り方をするのも良し、ワインディングをハイペースでスイスイ走るのも良し。
またメロディが流れるメロディロードもあるため、飽きのこない道路になっています。
季節、天候によっては通行止めになる可能性があるので、行く前にチェックが必要です。
本日の清里高原は日中はお日様が顔を出し、とてもさわやかで気持ちの良い気候です。最高気温は19℃、羽織るものがあると安心です♪ 絶好のソフトクリーム日和ですね。#清泉寮 #清里 #八ヶ岳 #北杜市 #山梨 #4連休 #ソフトクリーム #ランチ #カフェ #おみやげ #高原 #のんびり #ヘイライド #森歩き pic.twitter.com/UGESZbaSQX
— 清泉寮 お知らせ (@seisenryo) September 21, 2020
清泉寮は、行列ができるソフトクリームで有名な観光スポットになります。
清泉寮は元々、キリスト教布教のための研修施設で、施設内にはレストラン・宿泊施設・教会・記念館などの施設が点在しております。
子供向けのイベントも行われているため、家族連れでも1日中遊べるスポットになります。
入場料は無料なので、気軽に休憩として立ち寄れる施設になります。
山梨市にある笛吹川フルーツ公園に友達と行ってきました
— かおっちアンドさくら《いいね♥不具合》 (@USOBePfUzejepd0) January 3, 2021
フルーツ公園は新日本三大夜景に選ばれています pic.twitter.com/IFVuEkmQfA
笛吹川フルーツ公園は、大人から子供まで1日中あそべる公園になります。
公園といっても、園内には絶景スポットに足湯・BBQと様々な施設で自然と触れ合いながらリラックス出来るのがポイントでしょうか。
BBQに関しては手ぶらで気軽に楽しめるのも、またいいですね。
さらに、フルーツ公園との名前だけあって、園内にはさくらんぼやりんごなどの木が植えてあり、もちろんお土産で地元野菜や果物を購入することも出来ます。
他にもレストランや温泉・カフェなどまだまだ紹介しきれないお店がたくさん。
駐車場完備で入場料金は約400円とお手頃なのでツーリングの目的地にいかがでしょう。
八ヶ岳高原ライン
— 滝 山岳写真 自然風景 (@waterfalls_pic) November 28, 2020
の赤い橋#東沢大橋 #八ヶ岳#赤岳 #権現岳#山岳風景 #初冬の思い出#Twitterで写真 #相互フォロー100#相互フォロー #相互フォローの輪#毎日写真だけでTwitter#呟かないTwitter #DMはNG pic.twitter.com/NMehid6byM
絶景のツーリングロードいえば忘れてならないのが八ヶ岳高原ラインでしょう。
県道11号線であるこの道路は、信号も少なく緩やかなカーブと長い直線で構成されている道路のため、初心者ライダーにはちょうどいい道になっています。
また景色を楽しみながらゆっくり走りたいという方にも、ほとんどが森や林の中だが、たまに視界が開けたときは八ヶ岳が堂々とそびえ立っている。
紅葉シーズンは非常に混み合うので、事前に渋滞状況などは確認しましょう。
通行料金は無料になります。
山梨県の銘菓と言えば桔梗屋の信玄餅
— 🎤 歌好きのジュン🎷 (@TT84669531) September 24, 2020
桔梗屋工場テーマパークへ行き,
信玄餅を買って
桔梗信玄ソフトを食べて来ました😊
とっても美味しかった😋 pic.twitter.com/iVVQZuJ2No
山梨県といえばみんな大好きな信玄餅ですよね。
信玄餅の製造工程を見学することができ、なんと小さなビニールの包装は手作業で行われているのです。
人気コーナーでは、信玄餅の詰め放題がありテレビでも見たことがある人がいるのでは。
何個詰めてもたったの220円とかなりお得ですが、なくなり次第終了なので午前中に早めに行く必要があります。
入場料金は無料となっており、駐車場も完備しておりますが、土日祝日は混雑が予想されますので午前中の早めの時間に行くことをおすすめします。
山梨県甲府市『武田神社』
— DEEP JAPAN (@9Vl7xme2JEEzHKX) October 26, 2020
“Takedajinja” Kofu yamanashi
信玄の居城 躑躅ヶ崎館の跡地に鎮座し信玄を祀る神社
1919年に社殿が竣工し、信玄の命日にあたる4月12日には初の例祭が行われた。
宝物殿には太刀「吉岡一文字」や信玄公の軍扇等、信玄ゆかりの品が収められている。https://t.co/2PpOzS7etl pic.twitter.com/gsFx9GXZ9u
武田神社は、かの有名な戦国武将武田信玄を祀っている神社になり、躑躅ヶ崎館跡でもあります。
境内には、当時の堀や石垣が現存しており、姫の井戸は延命長寿・万病退散などのご利益があるとしてスポットとしても有名な場所になります。
宝物殿には、武田家に伝わる吉岡一文字の太刀や信玄の軍扇なども展示されています。
武田神社から約3キロ離れた場所には武田信玄の墓所があり、他の大名から一族を守るために埋葬地を秘密にしていたとの言い伝えもあります。
武田神社と合わせて訪れたい場所になります。
#鳴沢氷穴。宿のホームページからリンクがあったことをきっかけに #ゆるキャン△のスタンプラリーをしています。こちらには久しぶりに来ましたが、ライトアップされててきれいです。#へやキャン△ pic.twitter.com/PG9TMWJSzC
— こまくさの湯@温泉ソムリエ (@Ya6UYs7SfRbwXcm) January 31, 2021
鳴沢氷穴は、延長150m以上の環状式縦穴で国の天然記念物となっております。
4段構造の氷穴は年間平均気温は0度前後とかなりひんやりします。
1年中氷に覆われている幻想的な洞窟内には、氷の壁、氷の池、氷柱などが見れるためとても幻想的なな写真が撮れます。
氷穴は、水が滴りますので雨具の準備が必要になります。