バイクには車と違って積載できる物やスペースが限られていますよね。
車のようにダッシュボードやコンソールボックスなど付いているわけではないので、どこに入れといたらいいのか常に持っておいたらいいのか困ってしまう方もいると思います。
特に最近ではETCも装備するバイクが増えているので、収納スペースというのがとても小さくなってしまいます。
皆さんはバイクの登録証や車検証はバイクに原本を積んでいますか?
登録証や車検証、自賠責保険証明書は積んで置かないと、事故の際に警察に提出しますのでとても大切な物になります。
この件に関してはグレーゾーンのようなところがありますので、少し深堀してみたいと思います。
目次

道路運送車両法第66条
車検証の携帯はしっかりとこの法律により定められています。
車検証は車、バイク問わず備え付けなければならないという義務になります。
この法律には罰則規定が設けられており、50万円以下の罰金となります。
点数や懲役などのないいわゆる罰金刑のみになります。
コピーではダメなの?思うかもしれませんが、厳密に法律に従うのであれば原本でないといけません。
車検証の原本というのはその車両がしっかりと車検を通してある物で所有者、使用者をはっきりと証明する重要な物になりますので、コピーのように偽造ができてしまう物は不可になります。
しかし、バイクの場合、車検証があれば名義変更が出来てしまうので、原本をさらけ出すのはとても危険なことです。
車の場合は譲渡証明など名義変更の際は少し複雑になっていますが、バイクの場合は比較的簡単に登録内容を変更出来てしまうので、盗難の被害に遭った際は次の日には自分のバイクでなくなっている可能性もあります。
国産車の場合ですと、鍵がかかるシート下に多少のスペースがあると思いますので、そこに車検証の原本を入れておくのがベストでしょう。
しかし、ハーレーなどの外車の多くはシート下には物を入れられるスペースが全然ありませんね。
だからと言って、バイクに乗るたびに車検証をバッグなどに入れてから乗るということをしていると、携帯するのを忘れてしまうことが出てくるかもしれません。
忘れくらいなら、コピーをバイクに積載しておいた方がいいかもしれません。
それにハーレーなどの外車の多くはシートが鍵がなくても開けることが出来るため、防犯上そのまま物を入れておくのはよくないでしょう。
事故などを起こした時に警察に車検証、自賠責保険を提出しますが、一時的であればコピーでも構いませんが、あとで原本を確認させてくださいなど言われる可能性はあります。
やはりバイクは防犯の観点から車検証については警察もそこまで厳しく取り締まることはほとんどありません。
よって、コピーでも良いとは言いませんが、防犯上の観点からコピーは積みっぱなしで、原本は手元で携帯すると言った方法がベストなのではないでしょうか。
↓↓記事が良かったと思ったらクリックしてね!↓↓

人気ブログランキング