↓↓記事が良かったと思ったらクリックしてね!↓↓

人気ブログランキング
目次
XL883ってどうなの?



ハーレーダヴィットソンの中でも比較的スポーティーに走れるのがスポーツスター。
スポーツスターでも1200ccと883ccの二種類があります。
この両者はサイズ、装備などはほとんどが同じになり、エンジンのみが違うといった感じになります。
スポーツスターはハーレーの中でも軽快に走れるジャンルであり、値段もそこまで高額でなく、カスタムパーツが多くあるということから若者やカスタム重視のライダーには向いているジャンルになります。
両者とも車両重量は約260キロとアメリカンタイプとしては軽く、女性や初心者ライダーのも楽しめるサイズになっています。
しかし、排気量が約300ccも違うのに車両重量は一緒なのです。
バイクにおいて中型バイク1台分の300ccという排気量の差はとても大きいことなのです。
私自身883を所有しており、他の883乗りと話したことがありますが、正直言って所有する期間が長いほど色々と不満が出てきます。
私は883を所有していたころはメインバイクとして乗っておりましたが、他の883を所有していたライダーさんは883をサブバイクとして所有している方が半分くらいいらっしゃいました。
これから883を購入を検討している方が後悔しないような参考になるように、いい事ばかりを挙げるインプレではなく本音を言う悪いインプレをご紹介致します。
「理由その1」とにかく遅い
883は約900ccもあるのでもちろん大型バイクになります。
しかし、とにかく遅いバイクという事をお伝えいたします。
もちろんハーレーは早く走ることを目的として作られたバイクではありませんが、それにしても遅いことが特に目立ってしまいます。
ハーレーは正式なスペックは公式で出していませんが、インターネットで検索してみると出てきてしまいます。
883の馬力は約50前後と言われております。
これは教習所で乗るCB400よりも低い数値になります。
CB400は車重が約200キロの4気筒。
883は車重が260キロの2気筒。
排気量が2倍の883ですが、400ccバイクとよ~いどんをすると悲しくなることに簡単に置いていかれます。
私自身も速く走るツーリングスタイルではなくゆっくりと景色を眺めながら走るツーリングスタイルがメインになっております。
快適にツーリングをするにはそれなりの走行性能も必要となってきます。
国産の大型バイクやハーレーのビッグツインなどに乗ったことがある方からしたら883では少し非力に感じて不満になると思います。
「理由その2」装備が頼りない



まず1つ目はサスペンションになります。
とにかくリアのサスが硬いということはスポーツスター乗りの中ではよく話題になる話になります。
道路のちょっとした段差、高速道路のつなぎ目などには特に神経を使います。
直接お尻に衝撃が来るので、進行先に段差を発見した場合はなるべき衝撃を和らげるように注意する必要があります。
よって、快適を求めるにはリアのサスをオーリンズに変えるなどのカスタムをしなければいけません。
2つ目は、ブレーキになります。
元々、ハーレーは整備された道路を長距離走行するためのセッティングになっています。
なので、日本でのツーリングには正直ストレスを感じることがあります。
883はフロント、リア共にシングルディスクブレーキになります。
それに純正ブレーキは決して性能が良いとは言えません。
883は約260キロくらいの車両重量があるため街中での停車に関してはなんら問題はありませんが、峠などのブレーキを多様する場合においては不満が出てきてしまいます。
3つ目はバッテリー上がり
これは883に限ったことではありませんが、ハーレーは約2週間乗らないだけでもバッテリー上がりを起こしてしまうことがあります。
これには、1週間に1回は乗ってあげることや定期的に充電などで対処出来ますが、バッテリーを気にしなくてはならないのは少しストレスに感じてしまいます。
ハーレーはそれなりに重量のあるバイクですので小排気量バイクと違い、気軽に乗れるバイクではありません。
ちょっと近所をグルっとしてこようといってもバイクを出すのが大変で乗るのが面倒くさくなってしまう方も多くいます。
休みの日は必ずバイクに乗る方であれば気にする問題ではありませんが、定期的に乗る予定がない方であればおすすめ出来ない理由になります。
「理由その3」費用がかかる



みなさんの知っての通りハーレー正規ディーラーで正式サービスを受けるとなるとそれなりの値段がかかってしまいます。
しかし、ハーレーを専門に扱っているバイク屋さんは以外にも多くありますので、修理等は心配はありません。
ノーマルのままでいいという方であれば、そこまでお金はかかりませんが、マフラーなどの各種パーツをカスタムしたいという方であればそれなりにお金がかかります。
例えば、マフラーを社外のものに交換すると、エアクリーナーも交換しなくてはいけません。それに、その2つを交換するとインジェクションをチューニングし直さないと性能が発揮されません。それらを合計すると最低でも20万以上はかかってしまいます。
国産メーカーのキジマはいくつかハーレーのパーツを出していますが、基本的にハーレーパーツは外国製のものになります。
よって、輸送代も上乗せされますので日本で売られているものは少し高くなっております。
カスタム以外にも故障などで純正パーツが必要になったときは、ネジ1個にしても国産と違い数倍の値段がするのです。
バイクのメンテナンス以上にパーツ代がかかるといったところがおすすめ出来ない理由になります。
まとめ
私は、中型二輪免許を取得してから約10台のバイクを乗り継いできましたが、その中でも883は1番か2番くらいに私にとっては不満が多いバイクのような気がします。
もちろん883でハーレーというものはどのようなバイクかなのか勉強させてもらいましたし、ハーレーの楽しさを味わさせてもらいました。
以前にも記事に書きましたが883はいいところはいっぱいあります。
この記事を参考に自分のバイクスタイルと照らし合わせて参考にしてみてください。