目次
バイクにおける装備とは

バイクという乗り物は、色々な面で装備というものがとても大切になってきます。
それは、車とは違って体が外に露出していることによって危険性があること、積載性がないことなど様々な理由があります。
この装備にもまた、様々な揃えたい装備の種類があり、バイクライフを送っていく上で手助けをしてくれるものです。
それに、バイクに乗る上で色々な事態に事前に備えておくことによって、ライダー自身とバイクを守ってくれますので、しっかりと装備は備えておく必要があります。
装備の必要性

事故や転倒をした際に、擦り傷や骨折などの比較的怪我をしやすい部位というのがあります。
それは、頭・肩・肘・手・膝・くるぶし・つま先になります。
人間の体で出っ張っている箇所が怪我をしやすいとされているため、この部位を守ってあげる必要があります。
事故に遭ってから、あの時買って装備しておけば良かったでは、すでに遅いですからね。
バイクのレースであるモトGPのプロライダーも「しっかりとした装備をしているからこそ、安心してバイクに乗れますので、装備なしでは街中では乗れません。」と答えています。
それほど、ライダーの命を守るため、バイクを守るためにも装備というのは重要になってきます。
初心者でこれから何を揃えればいいのかわからないという方のために、代表的なあったらいい装備をいくつか挙げてみましたので参考にしてみてください。
初心者が揃えたい装備・アイテム

ヘルメットは、バイクに乗る上で重要な装備の一つになります。
ヘルメットを選ぶ上で重要なのが、安全性と快適性ではないでしょうか。
とくに初心者のうちは見た目のスタイルだけで選ぶのではなく、この安全性と快適性を重視してください。
ヘルメットにも色々な種類がありますが、絶対に良くないのは半キャップヘルメットになります。
通称半ヘルは、耐久性もさることながら、顔面がさらけ出されているので、事故の際には大きな被害を受けることになります。
一番安全なのは、フルフェイスヘルメットになりますが、各メーカーはジェットヘルメットにも力を入れているので、初心者におすすめするのはこの2つから選ぶのが望ましいでしょう。
ヘルメットは、値段に比例して性能も良くなりますので、お金に余裕がある方であれば国産大手のアライ・ショウエイがメジャーなところになります。
アライやショウエイには、中々手が出せないという方もいらっしゃると思います。
そんな方には、OGKカブトをおすすめします。
こちらも、国産メーカーですが、値段は良心的な上に性能・快適性も優れているヘルメットで愛用しているライダーはたくさんいます
・防風
・防寒
・グリップ機能向上
・怪我の防止
バイクを乗る際には、グローブを装着することをおすすめします。
グローブには、防寒機能やグリップ機能の他にも怪我の防止の効果もあります。
バイクで事故をした際に、思わず手を付いてしまったり、擦りむいたりをする可能性があります。
これを防止するためにも、バイク用グローブの中には主に怪我をしやすい手の甲や手のひらを強化したグローブがあります。
初心者のうちは立ち転けをするおそれもありますので、安全性があるグローブをおすすめします。
・怪我の防止
・足つき改善
・操作性向上
ライディングブーツは、足を動かしやすいもので安全性があるものを選びましょう。
万が一、バイクで倒れた際に足を守ってくれるのはライディングブーツです。
バイクで転倒した際に、バイクと地面の間に足が挟まりくるぶしを骨折してしまうことが稀にあります。
バイクは、中型でも150キロから大型では300キロの重量があるので、挟まれたら大変ですよね。
くるぶしを怪我してしまいますと歩けなくなってしまうため、くるぶしまで保護してくれるブーツが理想になります。
それに、ブーツによっては厚底になっているタイプのものがあり、数センチですが足つきを改善してくれるものまであります。
女性ライダーで足つきに不安がある方などは「ワイルドウイング製」のブーツをおすすめします。
・怪我の防止(プロテクター付きのもの)
・防風・防寒・撥水性能(種類による)
・ファッション性
ライディングジャケットは、防風性能や防寒性能、夏場にはメッシュタイプのものまであります。
ライダーとして格好良く決めるならライディングジャケットは重要なアイテムですよね。
見た目だけでなくて、ライディングジャケットにはプロテクターが内蔵してあるタイプのものをおすすめします。
夏場と冬場では、体感温度はかなり変わってきますので、出来ればライディングジャケットは夏用と冬用で2着持つほうがいいでしょう。
・耐久性
・動きやすさ
・ポケットなどの使い勝手
バイク用のズボンは、転倒した際に破れにくいものをおすすめします。
特に、走行中に転倒すると地面との摩擦でズボンはビリビリに破れてしまいます。
なので、バイク用でないチノパンやナイロン製のズボンなどはあまり耐久性はありません。
バイク用品メーカーが出しているバイク用のズボンは、耐久性なども考慮して作られているため全体的に多少厚手になっていたり、膝などの重要な部位を強化してあったりと工夫がされています。
ジーパンも比較的丈夫な素材ですが、厚手のジーパンでないと事故した際は簡単に破れてしまいます。
ファッション性も重視したい方ならバイク用品メーカーが出しているズボンを着用することをおすすめします。
初心者であれば最初のうちはプロテクターを装着することをおすすめします。
ライディングジャケットにプロテクターが付いているものなら心配はいりませんが、ない場合は胸と背中は最低限でも装着しましょう。
理想は、冒頭で挙げたすべての部位にプロテクターを装着するのがベストですが、逆に動きにくくなるのと見た目や快適性が失われるし、バイクを乗るたびに装着するのは面倒くさくなってしまいます。
ライディングジャケットでなく私服着てバイクに乗りたいという方は、プロテクター単体のを着用することをおすすめします。
自分の愛車を守るためにもセキュリティロックは必ず必要になってきます。
バイク泥棒は、あらゆる工具を使ってあなたのバイクを盗みに来ます。
そこで重要なことは、このバイクはしっかりとセキュリティをしていますというアピールが大切です。
バイク泥棒は出来るだけ人に見られたくないため、スピード重視でバイクを盗んでいきますすし、比較的セキュリティが甘いバイクを盗みます。
バイク泥棒からしたら、市販されているワイヤーロックやチェーンロックは簡単に壊せます。
しかし、そのロックが何重にもなっていると、ロックを解錠するのに時間も手間も掛かって人目に付く可能性が高くなるため、そのようなバイクは手を付けたくなくなります。
そうバイク泥棒に思わせるためにも、出来るだけの対策をしましょう。
理想は、前後にロックをし、片方は地球ロック(固定物と一緒にロック)が理想的になります。
・防傷、防サビ、防汚れ
・盗難防止
バイクカバーは、様々な効果があるので出来ればバイクに乗らない間はしておきたい装備になります。
バイクカバーには、汚れ防止や傷を防止するなどの様々な効果をもたらしてくれます。
バイクを保管する上で、ガレージなどの屋根付きの場所であれば問題はありませんが、雨ざらしになってしまうとサビの原因にもなりますし、日焼けなども起こしてしまいます。
それに、先程説明したセキュリティの観点からもバイクカバーをすることによって、周りにどんなバイクか隠す事ができます。
そうすることによって、バイク泥棒からはどんなバイクかわからなくすることが出来ますし、狙われる確率も低くなります。
レインスーツは一着は必ず持っておきましょう。
バイクに乗る際は、天気予報を必ず確認し、雨が降りそうな日はバイクに乗らないという方は多いと思います。
しかし、天気というものはいつ何時に変わるかわからいもので、急な雨に対処出来るようにレインスーツは用意しておきましょう。
特に、バイクメーカーが出しているレインスーツはライダーのために考えられて作られているため、多少高額になりがちですが色々と機能面で優れているので、出来ればバイク用のレインスーツを購入することをおすすめします。
ほとんどのバイクは荷物を積載するスペースというものがありません。
そのため、リュックサックを背負うか、バイク用のツーリングバッグなどをバイクに装備する方法などがあります。
バイク用のバッグにもタンクバッグやサイドバッグなど、その人の用途やバイクの種類によって合うバッグがあります。
ツーリングや通勤のときに、工具類やお土産などを入れられるのでバッグはあった方が絶対にいいでしょう。
バッグについては、下記の記事で詳しく紹介してますので見てみてください。