
目次
ハーレーとは
街中でハーレーを乗ってる人を見かけたことはありますよね?
なんでみんなガニ股なの?ダサくない?と思った方もいらっしゃるでしょう。
私もハーレーを自分で所有する前まではそのように思っていました。
バイクはニーグリップが基本だと教習所でさんざん習う上に、国産車はニーグリップしやすいように設計されていますよね。
でもハーレーはニーグリップをすることを想定して設計されていません。
それはハーレーの性質・用途上ニーグリップが必要ないからなのです。



ハーレーは真っ直ぐ走ることに特化しているから安定性はすごいよわん!
ハーレーはアメリカ産でありますし、日本の道路事情とアメリカでは根本的に違っています。
むしろ、日本の道路で乗る乗り物としては完全に不適切と言っていいでしょう。
それを差し引いてもハーレーは見た目もカッコいいですし、エンジンの鼓動もクセになってしまうほど魅力的なバイクなのです。
その理由とは?



その1 空冷エンジンという難点
ハーレーはほとんどのモデルが空冷エンジンになっています。
バイクの走行風だけでエンジンを冷やす空冷エンジンはとにかく夏になると熱くなります。
特に、太ももの内側はとても我慢できなくなるほどの熱気が襲ってきますので、最悪の場合低温ヤケドをしてしまうことがあります。
ハーレーはすべて大型バイクの部類になりますし、排気量は大きいものだと約1800ccもあるため、放熱量もとてつもないものがあります。
よって、必然的にガニ股の様な乗り方になってしまうのです。
その2 カッコつけと楽なポジション
2つ目は楽なポジションになります。
元々ハーレーは、アメリカの長い1本道を走るために作られたバイクになりますので、長時間乗っていても疲れないように設計されています。
自由に足のポジションを変えられるのもまたハーレーというクルーザーで快適な走行を求めるためでしょう。
あとは、単にかっこよく見えるからでしょう。
それをカッコいいと思う人思わない人もいますが、許してください。